アコギで好きな歌手が弾き語りをしていてカッコいいし、自分でも弾いてみたい、こういった憧れでギターを買って初めてみたいと感じたことありませんか。
しかし、同時にこんな不安ありませんか。
- ギターを始めたいけど、安いギターの方がいいのか、やめずに続けれるかが不安
- 値段で選べばいいのか、自分にとってのアコギの選び方をするために何を基準にして選べばよいかわからない
- 何も知識がないと高いギターを売られそう
この記事では楽器店と楽器製作に5年以上携わっていた経験からアコギ初心者が初心者用ギター を買うなら、どういった買い方をすれば後悔しないアコギを選べるかを解説しています。
選び方1:ギターの色やブランド•好みのアーティストなど見た目や憧れで選ぶ
見た目の選び方は人それぞれ好みがありますが、前提としてギターを大切にできるような見た目で選ぶことです。それは「カッコいい」「かわいい」といったルックスで選んでもいいわけです。
弾きやすさやサウンドはもちろん大切ですが、見た目が好みでなければ、そもそも大切にしないし、練習もモチベーションが上がらないでしょう。
好きなアーティストが使用しているタイプのギター、好きなギターブランドなどで選ぶ人もいます。
アコギを色で選ぶ場合もあります。基本はナチュラルカラーですが、ギブソン系のギターに憧れている人はサンバーストやブラック、マーチン系のギターに憧れている人はビンテージナチュラルを好む傾向があります。
選び方2:ギターの種類で選ぶ
アコギとフォークギターの違い
「フォークギター」を総称してアコギといいます。基本的にはアコギ=フォークギターと考えていて問題ありません。
なぜなら1970年代にフォークソングブームが起き、そこからフォークソングを演奏するフォークギター初心者が増えたため、そこからフォークギター初心者が急増したため、そういったアコギのことを「フォークギター」と呼ばれるようになったのです。
あえて違いを説明するならばフォークギターの「フォーク」の部分はサイズを指します。
ギターのボディサイズが小ぶりで、主に指弾きで奏でるタイプのアコギを一般的には「フォークギター」と呼びます。
ちなみにサイズが大きいアコギは「ドレッドノート」「ウエスタン」と呼ばれます。
指で弦を一本一本演奏するような繊細なサウンドを演奏したい人はフォークギター、ピックを使ってコードストロークや弾き語りをしたい人にはドレッドノートギターを選ぶと良いでしょう。
スチール製の弦が張ってあるギターすなわち「フラットトップギター」(一般的にはアコギ と呼ばれます。)には大きく分類して2種類あり、それがドレッドノートギターとフォークギターなわけです。
初心者がギターを買うなら楽器店の店員に「アコギを探してます」も「フォークギターを探してます」と伝えてもきちんと伝わります。
クラシックギターは、楽器の分類上、アコギになりますが、初心者の人がクラシックギターを購入したい時は「クラシックギターを探してます」と伝えたほうが楽器店の店員にとっても案内しやすいです。
逆に、アコギを購入したいと伝えてもクラシックギターを案内されることは少ないでしょう。
クラシックギターとは?
クラシックギターはナイロン製の弦を張っているギターで、弦が羊の腸で作られているためガットギターとも呼びます。
クラシックギターは名前のとおり、ジャンルはクラシックやJAZZやフラメンコなどに多く演奏されており、ピックを使っての演奏はあまり一般的ではありません。
指板やネックがアコギやエレキギターに比べて広く、弦が柔らかいのが特徴でスチール製のギターよりは弦は押さえやすいです。
初心者にはよくあるですが、弦をおさえるときに指が痛いからという理由で、アコギ にナイロン弦を張ろうと誤ってナイロン弦を購入する人がいますが、フラットトップギターすなわちアコギにはクラシックギターのナイロン弦は張れないので注意しましょう。
自信がない場合は、弦を購入前に楽器店の店員に何用の弦なのか確認して下さい。
エレアコとは?
アコギ本体から直接音を出すことを「生ギター」と呼びますが、この生ギター音を電気信号に変えてアンプスピーカーから音をだすことができるアコギ のことをエレアコと呼びます。
通常、アコギの音をアンプスピーカーから出すには、マイクをサウンドホール(ギターの表材に開けられた穴のこと)近くにセッティングし、生ギター音を拾ってスピーカーから音を出します。
エレアコは本体にプリアンプと呼ばれる音を増幅する装置が内蔵されているため、シールドと呼ばれるケーブルとアンプスピーカーを接続することで大きいサウンドや音色を変えたりすることが可能です。
またエレアコは生ギターとして使用することも可能です。
アコギかエレアコか
エレアコを初心者にはオススメしてません。特別に、こだわりがないのであればアコギをオススメします。
なぜならアコギとエレアコと比べたときに、生ギターの音量と音質に圧倒的に違いが出るからです。
エレアコの種類にもよりますが、アコギとしても演奏はできますが、音量が小さく音質も乏しいです。
またアコギからエレアコに改造することは容易ですが、生ギターの音量と音質を根本的に改善するのは別のアコギを購入する以外、不可能に近いです。
音量や音質が乏しい原因は、エレアコにはプリアンプ(音を増幅させる装置)がギター内部に取り付けられているため、箱の振動が妨げれら音量が小さくなってしまいます。それはきちんとアンプスピーカ―に接続したときに本領発揮ができるからです。
基本、エレアコはコンサートホールなどの大勢の人の前で演奏できるように設計されたギターです。
エレアコの代表的にメーカーとして有名なタカミネやオベーションもアンプスピーカーに接続して演奏すれば魅力的なサウンドですが、生ギターの音質と音量としては構造上、どうしても乏しく物足りない音になってしまいます。
アコギを購入してのちに、イベントホールなどでライブ演奏をしたいのなら問題ありません。
なぜなら、マイクとシールドさえあれば、アンプスピーカーで音を出すことは可能だからです。
もちろん、後にアコギの内部にプリアンプを取り付けてエレアコに改造する選択肢もできます。
ただ、アコギ初心者がギターを上達を目的にしているならば、仮に同じ価格ならアコギを選びましょう。
選び方3:値段で選ぶ
値段でアコギの性能に違いは出る?
結論としては、値段の違いでアコギの性能は影響しますが、高額だから音の良いギターとは限りません。
有名なブランドがギターのロゴに入るだけで、価格が一気にはね上がったりもします。
ある程度、値段をかければかけるほど、音質や弾きやすさなどの性能にこだわりを持てますし、ブランドの選択肢は広がります。
また木材やパーツ(エレアコの場合はピックアップなど)を高品質できるので音色の深みや弾きやすさは良くなります。
見た目やネック•フレットなどの仕上がり部分なども安価なものに比べて圧倒的に違いがあります。
ある一定以上の予算で考えないと購入できないブランド(ギブソン、マーチン)のギターもあります。
初心者がアコギを挫折せずに続けれるか不安な人ほど最低3万円以上の予算が必要です。
予算1万円でギターを始める人にとっての残酷な現実
予算が1万円でギターを頑張って練習したい人にとっては残酷かもしれませんが、
基本的には1万円できちんと演奏できるアコギはありません。
厳密には、1万円くらいで売っていますが、ほぼ100%後悔します。
アコギの入門セットについて
楽器店でよく売り出しをしている「アコギ入門セット」についてです。
ギターとは別にメンテナンス用品やスタンド、チューナーなど演奏するのに最低限必要なセットです。
このセットを購入するのは考えものです。
なぜなら、このアコギ入門セットを買えば何も考えずにギターを演奏できると考えがちですが、演奏するのに必要のないものがセットの中に入っています。
例えば、次のようなものが入門セットに入っています。
交換用の弦やワインダーやニッパー
弦は低スペック弦が多いです。ニッパーは家にあれば代用できます。弦を切る心配がある人は別売りで購入したほうがいいでしょう。ワインダーもあると便利な器具なので、なくても弦は交換できます。
アコギ用のクロス
ただのクロスなので100均にあるものでも代用できます。
ブリッチピン
あまり取り替える必要はありません。別売りで必要な時に購入したほうが良いです。
カポタスト
変調したいときに使います。演奏する曲によって必要なものではありますが、セット品は低スペックのためすぐ壊れます。こちらも別売りで必要な時に購入したほうが良いです。
基本的に、今すぐギターを弾くために必要性ないものです。
「アコギ初心者入門セット3万円!!」などと売り出していたらギター本体価格は2万円位のギターを購入したことになります。
ちなみにアコギを始めるのに必要な必需品といえば、チューナー・ピック・ギタースタンドの3点があれば、アコギの演奏は可能です。
たまにギタースタンドを購入しない人がいますが、スタンドを買わずに壁に立てかけていたら、ネックが折れて壊れたなどといった話もよく聞くので、ギタースタンドは必ず必要です。持っていなければ購入しましょう。
アコギを購入するなら本体のみの予算で考えて下さい。初心者セットは損することが多いです。
アコギ始めたいけど予算1万円〜2万円でオススメしない理由について
理由はシンプルでアコギとしての弦楽器としての本来の役割を果たしていないからです。
弦楽器としての本来の役割とは、きちんと弦が調律できて1弦1弦の音が、正しい音階で奏でることができることです。
ちなみに、1万円のギターの購入をオススメしている人は部屋に飾り付けする用です。
すなわち演奏する目的ではなく、インテリア用として考えている人などに案内します。
予算が1万円でギターを頑張って練習したいという人は、その予算ではアコギ 選びで後悔する可能性が高いです。(ただし、メルカリなどは相場を度外視している場合があるので個人間での売買は除きます。)
ただ、怖いのが1~2万円のクラスのギターは、見た目は普通のギターに見えます。
そして、実際に触れてみるとボディに使用されている木材も、ただ弦張力に耐えるために使われているベニア合板ですし、音をを調律するための糸巻き「ペグ」と呼ばれるパーツも直ぐ音程が狂ってしまいます。
まともな楽器として弾けないのが現状です。ネックと呼ばれる部分もすぐにねじれたり反りやすいものが多いです。
「弦を張っている木の箱」と、いっても過言ではありません。
1万円のギターもカタログや楽器店なんかで売っている商品をみても、美しくきれいに見えることがあるかと思います。
見た目で選ぶことはもちろん重要ですが、楽器としての役割をきちんと果たしていることは最低限です。
初心者でよくありがちな、ギターを始めたいけど続けれるかわからないから、まずはとにかく一番安いギターを買おうと考えている人がよくいます。
ギターを練習して上手くなりたいのに、アコギとしては弾いてもすぐ音が狂ってしまう、すなわち演奏がまともにできないわけです。
例えると、サッカーを練習して上手くなりたい、でもサッカー続けるかわからないから、まずは安いボールを購入するとしましょう。しかし、そのボールを数回使っただけでボールの空気がすぐ抜けてしまう、そんな感じです。
1~2万円のギターを選ぶと初心者のうちはギターそのものが悪いのか、もしくは、ギターの技術レベルで弾けていないのか判断がつきません。
その結果、モチベーションが維持できず、挫折してしまいます。
予算3万円〜5万円
それでも3万円が限界の予算だよという人は、安心して下さい。
この予算なら、しっかりと上達できるアコギを見つけ出せます。
この予算で考えているのであれば、自分が好きな見た目のカタチとサイズを重視して選ぶと良いでしょう。
メーカーはヤマハやフェンダー、モーリスなどの有名ブランドも取り扱っています。
•見た目が好み
•好きなブランド
•色やデザインが好き
このビジュアル面を重視して選ぶことをオススメします。
アコギのトップ材(アコギを正面からみたときのボディーの面)に単板を使用している商品を選びましょう。
トップ材に単板を使っているギターは、長期間弾きこむことで音の深みや木材の色に変化が出ます。
単板とは一枚ものの板のことを指し、長い期間、ギターを弾き込むほど音が洗練されていきます。
少し専門的な知識になりますが、新品で購入したギターは、まだ音の状態が起きてません。しっかりと弾き込みをしてくることでアコギが育ってプレイヤー自身のオリジナリティな音に洗練されていきます。
同じスペックの品番のギターと弾き込まれたギターとでは、音の違いがはっきりと出ます。
この価格帯で選ぶポイントとして、トップ材が単板になっているものを選ぶとよいでしょう。
人間と同じですね、生まれたばかりの赤ん坊はまだひとりで何もできません。様々な経験を積んで大人になっていくようなイメージです。
予算5万円〜10万円
この予算であればしっかりと演奏に適したエレアコを購入することが可能です。
また音質を重視して選ぶことも可能です。エレアコでも評判がよいタカミネやオベーションなども選択肢として選べます。
この価格帯は日本製のギターも購入できます。日本製のギターは世界的にも評価が高く、代表的なブランドとしてKヤイリやアストリアスなどが挙げられます。
予算10万円〜30万円
木材の質や弾きやすさや見た目もより、こだわることが可能です。
付属品もソフトケースではなく、専用ハードケースがほとんでです。ハードケースになるだけで特別感もあり、
ギターをより一層、大切に取り扱うようになります。
アコギの木材も表板(トップ材)・裏板・側板も全て単板になり、音もより磨きのかかった音になっていきます。
貫禄のあるブランドとしてマーチンやギブソン、アーティストと同じスペックのギターも購入可能です。
ただし、ブランド力がある≠質の良いギターなので注意が必要です。
アコギの相場は?
性能の観点を考慮するなら、3万円~50万円が相場です。ビンテージギターなどを考慮すると100万円以上するものありますが、このあたりになってくるとサウンドの良さだけの理由ではなくなってきます。
その年に限定生産されていたもの、希少価値の高い木材を使って製造された、有名なミュージシャンが使用していたなど、絵画や骨董品に近い考え方で価格が付いている場合が多いです。
あくまで目安ですが30万円以上の価格を越えていくと、音質の良し悪しというよりもプレイヤーの好みによってくるものなので、50万円のアコギがとてつもなく良質な音質とは言い切れません。
また初心者のアコギとしての1本目を30万円クラスのアコギを購入するのも、全く問題ありません。
しっかりと練習していけば、演奏技術もみるみる上達していくでしょう。ただ、この価格帯のギターは、デリケートなものが多く、温度や湿度管理をしっかりしないと、アコギの音質や見た目に影響してくるため、メンテナンスの知識もしっかりと身につける必要があります。
選び方4 :弦高と弦の太さが弾きやすさと弾き心地が決まる理由について
弦が太くて弦高が高いほど、ポジションをしっかりと押さえさえないと、まとめも音が出ません。
たださえ、初心者はポジションをきちんと押さえるだけでも一苦労であるのに、弦が太くて弦高が高いとまともにギターの音が出ません。
さらに、指も痛くなってギターを練習のモチベーションが一気に下がり、だんだん練習しなくなってしまうことはよくあることです。
例えば、コードの練習をしていて1番最初の壁といわれるFコードですが、初心者はまともに音を出すことができません。ましてや弦高が高くて弦が太いならなおさらです。
メーカーによって弦高の基準は設けられていますが、明確な基準ありません。
弦にも多種多様で、子供・女性向けの押さえやすい弦もあります。
新品のアコギを購入したら、ギターの弦高と弦の種類を自分にあっているか、楽器店の店員やプロのリペアマンに確認してもらいましょう。
腕の良いリペアマンであればあるほど、最適な調整をしてくれます。
アコギの弦高の調整を自分でやらない
ここはすごく重要なポイントで、エレキギターと違ってアコギの弦高調整は技術が必要です。
意外と知られていないのですが、アコギの弦高調整は、リペアの知識と技術と経験値が、必要な分野です。
未経験なら自分でしないことです。下手に自分でやって失敗すると、弾きにくいなります。
最悪の場合、弾けないギターになってしまいます。修正するのに、高額修理になることもあります。
アコギを始めて購入する時の選び方(パターン別)
おおまかに奏法で分けるなら
アコギには、コードストロークとアルペジオ(指で1弦ずつ弦を鳴らす)奏法のふたつに分けられます。
一般的にコードストロークや弾き語りをメインに考えているのであれば、ドレッドノート型のギターでなるべくギターのボディーの容積が大きいものがオススメです。
アルペジオやインスト系の曲を演奏したいのであれば、フォークギターもしくはミニギターなどが演奏に適してます。
教則本から知っている曲を選ぶ
特に何の曲を弾きたいわけでもない、自分の今の技術レベルにあった曲をギターで演奏したい人には、アコギの教則本の中から知っている曲を選びましょう。
教則本の中にラインナップされている曲は、初心者でも演奏しやすいようにアレンジしてあるので取り組みやすいでしょう。
ポイントとして独学で教則本を選ぶならCD・DVD付属の教則本を選んだほうがより鮮明に曲のイメージがつくので取り組みやすいでしょう。
用途で選ぶアコースティックギター
初心者が選んでも後悔がないものを個人的に厳選したアコギのラインナップです。アコギにはメーカーも品数も多々あります。参考程度に確認下さい。
弾き語りを始めるならGIBSON J-45
歌声をより一層際立たせるのに期待を裏切らないGibsonのJ-45が弾き語りには最適です。
アコギの王者として君臨しているブランドのひとつでもある「Gibson」です。特徴としては、低音域の鳴り方に特徴があります。
このGibsonサウンドは他のメーカーには、再現できないともいわれています。
別の表現をするならば「存在感のある音をコードストロークでジャカジャカ鳴らすといえば、GibsonJ-45」といった感じでしょうか。
弾き語りで歌声と曲を魅了させるのならばGibsonJ-45で存在感はアピールできます。
デメリットは、同じJ-45であっても、当たりはずれがあることです。
J-45は、Gibsonでもよく売れているギターのひとつです。
時期によっては、あまり新品は出回っておらず、販売されていても、すぐ売れてなくなってしまう商品です。
選択肢として、中古ギターを購入するのも全然アリです。どのギターもそうですが、メンテナンスと調整はリペアマンにしっかりとしてもらって下さい。
https://www.amazon.co.jp/J-45ここがおすすめ
- このギターでしか鳴らせないギター音で聴いている人を魅了できます。
- 低音域で迫力のある曲をギター1本で表現し、圧倒的な存在感をアピールできます。
- Gibsonでもよく売れている定番ギターのひとつです。
インストの曲でアコギ選ぶならKヤイリ RF90
インストの曲をギター1本で奏でるなら、ギターのスペックが強く求められます。ギターの選び方はとても重要です。
インストの曲として適しているサウンドといえば、1弦1弦からしっかりと音が鳴ることです。また音の伸び(サスティーン)があることもアコギの選び際において重要です。
もうひとつ演奏をするときの運指のしやすさです。弦高(弦とフレットの距離)が低く、グリップも滑らかなネックが理想的です。
その条件を満たしているオススメのアコギといえばKヤイリのRF90です。弾いていても疲れないので、時間を忘れて、ずっと弾いていられるギターです。
Kヤイリは完全日本製のギターで、ギター作りを極めた凄腕の職人さん達が数十人で手掛けています。
初期不良においての対応は、ほぼ全て無償でやってくれます。
私の経験上、Kヤイリのギターの初期不良は聞いたことがありません。信用力抜群のメーカーです。
ここがおすすめ
- 1弦1弦の音の伸びがあるので、ギターの音が聴いている人に心地良く聴こえます。
- ボディが軽くて長時間の演奏も疲れにくいのでずっと弾いていられます。
- Kヤイリは、匠の職人さんが製作しているギターで信頼できるメーカーです。
- 標準弦高が低く、運指がしやすく高度な演奏テクニックも取り組みやすいです。
- 音の立ち上がりも良くスムーズなのでプレイヤーにストレスを感じさせません。
ミニサイズで体の小さい方ならMartin LX1
「ギターで作曲がしたい!!」気軽にすぐ演奏できるこんなときにミニサイズのギターは活躍してくれます。
ミニギターで高性能の音質と弾きやすさといえば、MartinのLX1です。
10万円以下で、マーチンのアコギが購入できるのは嬉しいですね。
ボディーも小さいので気軽に弾けますね。
すぐにギターに触れることができるミニギターは魅力的です。ミニギターの多くはオモチャのような音でサウンドもあまり良くないものばかりです。
しかし、このマーチンのLX1はしっかりとした音です。エドシーランも使用しているギターとしても有名です。
ここがおすすめ
- ミニギターと感じさせない高級感がある音質です。
- ミニギターといえども、マーチンブランドでマーチンのロゴ入りは貫禄があります。
- 弾き心地、弾きやすさは普通サイズのアコギと大差なく演奏できます。
中級者まで一気に駆け上がるならYAMHA LL16
中級者に求められるもの、それは楽譜や教則本をも見なくても、基本的なコードやスケールのポジションを難なく演奏し、アレンジや即興で作曲できることだと考えます。
そのレベルに駆け上がるために必要なギターとは、様々なジャンルに対応できるオーソドックスな標準仕様のギターです。
YAMHAのLL16はコスパ最強です。なぜならYAMAHAの工場で高度なテクノロジーを駆使して量産型で製作されているために人件費などが抑えられているからです。
価格帯においても30万円クラスのギターとほぼ大差ない木材とパーツを使用しています。
なんと新品の状態で、リバーブやエコーがかかったような深みあるサウンドに仕上がっています。弾き込めば、さらに深みのある音質が期待できるギターです。
ここがおすすめ
- 楽器店の店員や中級者の人たちに「良いギターを選んでいるな。」とわかるハイスペックなギターです。
- 「30万円クラスのアコギが欲しいけど予算が足りない・・。」と考えている人には検討すべきギターです。
- 路上ライブやコンサートホールでも、心地良いサウンドを奏でてくれます。
これ1台持っておけば間違いないMartin D-28
アコギの演奏をしていて知らない人はいないといわれるくらい有名なメーカですね。その代表格となるアコギがMartinD-28です。
アコギを製作・設計している他社メーカーは、マーチン社のアコギをひたすら研究して売れるギターを開発しています。そのマーチン社が取り扱うD-28 は標準設計されたシリーズです。
ちなみにD-18も同じ時期に開発されたギターでこちらのギターも根強く人気があります。違いは細かくありますが、大きな特徴といえばサイド・バック材、作業工程の違いによるものです。
個人的な好みなのですが、ドレットノートサイズにスプルースとローズウッドの木材の組み合わせはバランスが良いと思っているので、ここではD-28をおすすめしました。
ここがおすすめ
- 誰もが憧れのMartinギターその代表的なアコギは持っていて間違いなしです。
- ジャンルを選ばないギターなので好きな演奏スタイルで表現できます。
- Martinシリーズでもよく売れている定番ギターのひとつです。
初心者におすすめのアコギならYAMAHA FG830
「アコギが欲しいけど挫折して続かないかも。」「アコギの性能が悪いから上手くなれない!」と考えている人は、このYAMAHAのFG830はオススメです。
ブランド力もあり、ヤマハギターは個体差がなく、つくりも安定しています。特別なメンテナンスもほぼ不要です。
よくわからずに店員さんの案内のまま、高いギターを購入してしまったと、なってほしくないのです。
YAMAHAのFG830は初心者でアコギを選ぶなら後悔はありません。
ここがおすすめ
- 標準仕様でどのジャンルにも対応できるギターです。
- 弾き心地においても、つくりに工夫が施しており、指を動かしやすいため、演奏しやすいです。
- 初心者にアコギを教えている先生のほとんどが、このギターを推奨しています。
- 初心者向けでなくてもずっと使用できます。
まとめ:初心者がアコギを購入する選び方
あくまで、個人的な意見も含んでおりますが、過去に5年以上楽器の販売員に精通してきた経験をもとに、アコギ初心者がギターを選ぶポイントは次の通りです。
•憧れの見た目でワクワクできる好きなアコギを選びがオススメです。
•エレアコより、生ギターの箱鳴りをしっかりと実感できるアコギを選びましょう。
•アコギの標準を知るため、ドレッドノート型のアコギが標準です。
•「初心者入門セット」をアコギの初心者の人には購入をオススメしません。
•アコギを挫折するか、不安な人ほど3万円以下のアコギ購入は絶対後悔します。
•アコギの相場は3万円〜30万円です。
•値段の違いはアコギの性能だけでなく、材料など時期によって値段が高騰している場合があるので高価なギターが良い音とは限りません。
•初心者が30万円のアコギを購入するのもアリです。
•欲しいアコギが決まったら、弾きやすさ弾き心地が影響する弦高と弦の太さを自分にとって最適か楽器店の店員もしくはリペアマンに相談しましょう。
•パターン別で紹介したアコギの選別基準は、あくまで標準仕様・設計のもの重視で、厳選・選出しました。
コメント