2020年12月– date –
-
ギタリスト聖飢魔Ⅱのギターテクニック難易度ランキング!難しい曲はどれ?
聖飢魔Ⅱのギターテクニック、難易度をランキングにしました。ツインギターバンドを組んでいる方は必見ですよ。もちろんギターが1人でも満足できるフレーズが満載です。ぜひ参考にしてみてくださいね。あなたのギターレベルアップのきっかけになること間違... -
ギターの知識Weedエフェクターとは?音質の評判やモデファイの特徴
WEEDエフェクターとは?エフェクターの世界でのモディファイ品「既存のエフェクターの部品を変えて少し修正した品物」は昔から存在はしていました。市場にたくさん出回りだした歴史は浅いでのですが、段々と当たり前のようになってはきています。先駆けと... -
マルチエフェクターBOSS/GT-100のレビュー!音作りのコツや使い方やセッティングを解説
BOSS/GT-100とは?BOSS社が製造している大人気ギター用マルチエフェクターです。正直これ1台あれば何でもできます。足元にコンパクトエフェクターを並べたい細かい音の違いが気になるなど余程のプロフェッショナル以外のほとんどの方が満足して使える製品... -
ワウペダル/オートワウDIGITECH/Whammy DTのレビュー!効果的な使い方やWhammy5との違い
Whammy DTとは?DIGITECH( デジテック )が製造しているWhammy(ワーミー)ペダルシリーズの派生品です。このペダルはWhammyペダルとTheDropペダルの機能を合わせたものなのですが、さらにこの2つのエフェクターにプラスの機能を持たせています。1つで2つ分... -
コーラス/フランジャーARION/SCH-Zのレビュー!音作りとセッティングのコツを解説
ARION/SCH-Z STEREO CHORUSとは?ARION社から発売されたステレオコーラスエフェクターです。低価格帯のエフェクターなのですが、通常の価格帯のエフェクターにも負けないクオリティを持っています。サウンドに個性がありプロミュージシャンからも支持を集... -
コーラス/フランジャーMAXON/CS550ステレオコーラスのレビュー!使い方や特徴を解説
CS550とは?マクソンは「BOSS」と並ぶ定番エフェクターメーカーです。CS550とはアナログコーラスのことで、昔ながらの定番のコーラスサウンドから、トレモロサウンドまで幅広い音作りが可能です。CS550は新しくモデルチェンジされ、現在販売されているモデ... -
フェイザーBOSS/PH-3 Phase Shifterのレビューと使い方!ユニークな音色がGOOD
BOSS/PH-3とは?BOSSのフェイザーの歴史はPH-1、PH-1r、PH-2と続いてきました。結論から申し上げますと、最新機種の多機能でデジタル回路のフェイザー「PH-3」使ってみますと「フェイザーとしては、これ以上盛り込む機能はないんじゃないかな」という印象... -
コーラス/フランジャーBOSS/CE-2wのレビュー!使い方や音質の特徴、音作りのコツは?
CE-2wとは?世界初のコーラス・エフェクター「CE-1」の発表から44年も月日が経ってしまいました。「弁当箱サイズ」と呼ばれ取り回しが大変だった「CE-1」をコンパクト・サイズにしてギター専用機種として煌びやかなサウンドにしたのが1979年に発表された「... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/Power Stack ST-2のレビューと評価!どんな使い方ができる?
ST-2とは?BOSSのデジタルオーバードライブ「Power Stack ST-2」は手軽に大型スタック・アンプの歪みをシュミレートできると評判のエフェクターです。結論から申し上げますと正直、使ってみてビックリいたしました。実際に使ってみると本当に手軽にマーシ... -
ファズBOSS/FZ-5 FUZZのレビュー!音質の特徴や各モードの使い方
FZ-5とはアナログエフェクターの代表のようなファズですが、BOSSの最新技術によりデジタルエフェクターとして蘇りました。特徴としましては、シンプルなコントロールと、我々が「ファズと言えば」で思い浮かべる、代表的な3つのファズのモデリング機能を配... -
オクターバー/ピッチシフターBOSS/PS-6 Harmonistのレビュー!使い方や音痩せが気にならない方法
PS-6とは?ピッチシフターとハーモナイザーとベンド「ワーミーペダル」を全て兼ね備えた欲張り機能のBOSS PS-6のご紹介です。たくさんの機能を掛け持つエフェクターは得てして行き渡らない所があり、使えない場合が多かったりしますが、老舗BOSSの自信作PS... -
ギターシンセサイザーBOSS/SY-1シンセサイザーのレビュー!使い方や音作りのコツ
SY-1とは?1976年に世界初のギター・シンセサイザー「GR500」をローランドが発売して以来、BOSSは積極的にギター・シンセサイザーを開発してきました。次々と発表された機種たちは、その時代時代の最新技術で構成された素晴らしいものでした。「SY-1」は、... -
ギターの知識ギターネックの調整/順反り、逆反りはトラスロッドで調整する!
この記事ではギターネックの確認と調整方法、そしてトラスロッドによる反りの直し方を解説しています。もし、突然ギターの調子が悪くなってしまった場合、自分で最低限のことが出来るようにネックの状態を確認できると少しでも安心できるかと思いますので...
1