BOSS– tag –
-
マルチエフェクターBOSS/GT-100のレビュー!音作りのコツや使い方やセッティングを解説
BOSS/GT-100とは?BOSS社が製造している大人気ギター用マルチエフェクターです。正直これ1台あれば何でもできます。足元にコンパクトエフェクターを並べたい細かい音の違いが気になるなど余程のプロフェッショナル以外のほとんどの方が満足して使える製品... -
フェイザーBOSS/PH-3 Phase Shifterのレビューと使い方!ユニークな音色がGOOD
BOSS/PH-3とは?BOSSのフェイザーの歴史はPH-1、PH-1r、PH-2と続いてきました。結論から申し上げますと、最新機種の多機能でデジタル回路のフェイザー「PH-3」使ってみますと「フェイザーとしては、これ以上盛り込む機能はないんじゃないかな」という印象... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/Power Stack ST-2のレビューと評価!どんな使い方ができる?
ST-2とは?BOSSのデジタルオーバードライブ「Power Stack ST-2」は手軽に大型スタック・アンプの歪みをシュミレートできると評判のエフェクターです。結論から申し上げますと正直、使ってみてビックリいたしました。実際に使ってみると本当に手軽にマーシ... -
ファズBOSS/FZ-5 FUZZのレビュー!音質の特徴や各モードの使い方
FZ-5とはアナログエフェクターの代表のようなファズですが、BOSSの最新技術によりデジタルエフェクターとして蘇りました。特徴としましては、シンプルなコントロールと、我々が「ファズと言えば」で思い浮かべる、代表的な3つのファズのモデリング機能を配... -
オクターバー/ピッチシフターBOSS/PS-6 Harmonistのレビュー!使い方や音痩せが気にならない方法
PS-6とは?ピッチシフターとハーモナイザーとベンド「ワーミーペダル」を全て兼ね備えた欲張り機能のBOSS PS-6のご紹介です。たくさんの機能を掛け持つエフェクターは得てして行き渡らない所があり、使えない場合が多かったりしますが、老舗BOSSの自信作PS... -
ギターシンセサイザーBOSS/SY-1シンセサイザーのレビュー!使い方や音作りのコツ
SY-1とは?1976年に世界初のギター・シンセサイザー「GR500」をローランドが発売して以来、BOSSは積極的にギター・シンセサイザーを開発してきました。次々と発表された機種たちは、その時代時代の最新技術で構成された素晴らしいものでした。「SY-1」は、... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/BD-2・BD-2W Blues Driverをレビュー!ブルースドライバーの種類の違いは?
BD-2とは発売以来ベスト・セラーを続けBOSSの看板エフェクターと言っても過言ではないオーバードライブ「Blues Driver BD-2」名前からしてブルース・ギタリストのために作られたエフェクターだと思ってしまいそうですが、愛用者のジャンルは幅広く様々な音... -
ダイレクトボックスBOSS/DI-1 ダイレクトボックスのレビュー!使い方もしっかりと解説
BOSS/DI-1とは?楽器用エフェクターメーカーとして有名なBOSSから販売されている『ダイレクトボックス』です。堅牢なプロ仕様のケースに収められているので、かなりの衝撃を受けてもビクともしません。PA(コンサートやライブの音響)やレコーディングを問... -
コーラス/フランジャーBOSS/MO-2マルチオーバートーンのレビュー!使い方や音作りのコツを解説
MO-2マルチオーバートーンとはBOSSの新技術「MDP(Multi-Dimensional Processing)」を用いて作られた「MO-2 MultiOvertone」名前を聞いただけでは、どんな効果をもたらすエフェクターなのか想像すら出来ませんが、その音はコーラスでもあり、オクターバーや... -
コーラス/フランジャーBOSS/CH-1のレビュー!ピンクラベルや青ラベル、黒ラベルの違いは?
CH-1とは1989年に発売され現在も生産され続けているロングセラー品、BOSS CH-1(SUPER CHORUS) CEシリーズの「もっさり感」が現代音楽にマッチしない場面が多くなり、高音域にまで綺麗にかかるコーラスサウンドが求められはじめました。その声に応える様に... -
コーラス/フランジャーBOSS/CE-5のレビュー!CH-1と比較すると違いはどう?
CE-5とは世界初のコーラスエフェクターとして発売されたBOSS CE-1の血統を継ぐCE-5。BOSSは日本のメーカーですし、我々日本のミュージシャンは心のどこかに「エフェクターはBOSSに始まりBOSSに終わる」の気持ちがあります。特にコーラスはBOSSという概念が... -
コーラス/フランジャーBOSS/DC-2W dimension cのレビュー!不思議な音色、でもかなり使える
Roland SDD-320 Dimension DとBOSS DC-2の機能を併せ持つ「BOSS DC-2W 」。WAZA CRAFTシリーズより復刻された、このエフェクターはどんな効果をもたらしてくれるのでしょう。この記事ではBOSS/DC-2W dimension cとは何なのか…という疑問についてお答えして... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/OD-1Xのレビュー!音質の特徴や何がどう違うの?
OD-1Xとはオーバードライブという名を世界に知らしめ定着させた「BOSS OD-1」が1977年に発売されて以来、時代に合わせての合わせてのモデル・チェンジも数回ありましたが、伝統を守り続けて来ました。2014年に発売されました「BOSS OD-1X」は、37年間培わ... -
ノイズゲートBOSS/NS-2のレビューと評価!おすすめの使い方やつなぎ方を解説
NS-2 Noise Suppressorとは音作りに向き合えば合うほど、ついつい増えていってしまうのが歪み系のエフェクター達です。そして、同時に増えてしまうのが「ノイズ」です。弾いてる本人は「これだけ歪み系を使っているのだからノイズは仕方ない」と理解して納... -
セレクターBOSS/LS-2のレビューと使い方!音痩せやブレンダーとしての効果
【LS-2とは?】一般的にラインセレクター、ブレンダー、ABボックスの用途としては、複数のエフェクターをまとめてかけたい時や、複数のアンプを使うときの切り替えスイッチとして使います。BOSS LS-2は数あるラインセレクターの中で定番と呼ばれ、シンプル... -
コンプレッサー/リミッターBOSS/CS-3のレビューと使い方!おすすめのセッティングや音作り等
CS-3とは?ディストーションやディレイの様にはっきりした効果が分かりにくいエフェクター「コンプレッサー」ですが、無いと困るというギタリストも多く存在します。簡単に言ってしまえば、出音を圧縮して粒立ちを揃え、抜けの良いサスティーンも効いた綺... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/OD-3のレビュー!ブースターとしての使用感や音痩せ問題も解説
OD-3とは?BOSSが世界に「Over Drive」の名を知らしめたODシリーズの「OD-3」は1997年に発売されました。機能は今までのOD-1、OD-2に比べ、レンジの幅が広がり高いゲインを稼ぐ事が出来るようになっています。ODシリーズは真空管アンプをプッシュするブー... -
コーラス/フランジャーBOSS/BF-3 Flangerの特徴をレビュー!使い方やBF-2との違いなど
BF-3とは?フランジャーは曲のイメージを決定づけるイントロのインパクトに使われたり、幻想的なリフに使われたり、ロック・ギタリスト達に愛用されてきたエフェクターです。世界各国のメーカーが個性的なフランジャーを発表してきましたが、BOSSのBF-2は...
12