BOSS– tag –
-
リバーブBOSS/RV-6のレビュー!使い方やセッティング、RV-5との違いを解説
BOSS/RV-6とは?コンパクトサイズで「もうこれ以上のリバーブは出来ないのではないか。」と言われ、ロングセラーを続けた「BOSS RV-5」でしたが、その上を行く後継機として作られたのが「BOSS RV-6」です。モードの追加やエクスプレッションペダルが接続で... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/OD-2 TURBO OVER DRIVEのレビューと使い方
BOSS/OD-2とは?世界初のオーバードライブ「BOSS OD-1」の後継機が「BOSS OD-2 TURBO Over Drive」です。名機OD-1が生産中止になった直後に発売されて、1985年から約15年間生産されました。「途中1994年からOD-2Rにマイナーチェンジ有り」悔やまれながら消... -
ボリュームペダルBOSS/FV-500HとFV-500Lの違いを比較!レビューやそれぞれの特徴を紹介
FV-500HとFV-500Lはギタリストに馴染みの深いペダルですが、ベーシスト、キーボーディスト、その他の楽器でも多くのスタジオミュージシャンなどのプロの演奏家に多く使われています。この記事ではBOSSのFV-500HとFV-500Lの違いを比較。またそれぞれの特徴... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/ODB-3のレビューとセッティング!どんな使い方がおすすめ?
BOSS/ODB-3とは?コンパクトエフェクターの定番ブランド、BOSSが開発したベース用の歪みペダルです。 ODB-3はベースの歪みエフェクターといえば必ず名前が上がる定番エフェクターで、ベースの音の太さを損なわないオーバードライブサウンドから、ソロで活... -
トレモロ/ビブラート【BOSS】VB-2/VB-2Wのレビューと使い方!どんな特徴、音作りのコツは?
この記事ではBOSSから出ているVB-2/VB-2Wのレビューと使い方を解説。どんな特徴があって音作りのコツはどのようにすればよいのでしょうか。VB-2からVB-2Wへの遷移についても解説しています。【BOSS/VB-2とは?】「ご使用をお断りする場合もあります。ーBOS... -
飛び道具他BOSS/VO-1 Vocoder(ボコーダー)のレビュー!使い方や音作りのコツ
BOSS/VO-1 Vocoder(ボコーダー)とは?ボコーダーとはボイス・エンコーダーの略語で、その歴史は古く戦時中の電話回線の内容が漏れないように、音声信号を圧縮する声の合成措置として通信業界で生まれました。1950年あたりからボコーダーを楽器として使用す... -
シミュレーターBOSS/AC-3のレビューと使い方!AC-2との違いを比較
BOSS/AC-3とは?ライブの演奏メニューにメロウな曲があって「これはアコースティック・ギターで弾いた方が絶対雰囲気が出るな」と思っても、ライブ中に「アコースティック・ギター」に持ち替えるのは小規模のコンサートや、複数のバンドが出演するイベント... -
ルーパーBOSS/RC-1とRC-3の違いを比較レビュー!効果的な使い方は?
BOSSから出ている超シンプルなルーパーRC-1 Loop Station(ループステーション)のレビューをしています。また、似ているBOSSのルーパーRC-3との違いを比較しながら見ていきましょう。シンプルだけに使いやすいですが、逆に使いどころが難しいという表裏一... -
トレモロ/ビブラートBOSS/TR-2のレビューと使い方!トリムポットが増設されてるってホント?
BOSS/TR-2とは?モジュレーション系の中でも出番が少ない印象の「トレモロ」ですが、好きな方や必要な音楽ジャンルにとっては重要アイテムとなっています。フェイザーやコーラスなどが音がうねるの対し、トレモロは音量が大きくなったり小さくなったりして... -
チューナーBOSS/TU-3をレビュー!音痩せ対策や使い方を解説
BOSS/TU-3とは?BOSS Chromatic Tuner TU-3はBOSSの通常コンパクト・エフェクターと同サイズで発売され、好評を博したTU-2の後継機となります。この記事ではBOSS/TU-3(クロマチックチューナー)をレビュー。優れた視認性はそのままに改善された弱点やアッ... -
ワウペダル/オートワウBOSS/AW-3 Dynamic Wahのレビュー!使い方や音作りのコツ
BOSS AW-3 Dynamic Wahとは?ピッキングのタッチに反応して自動でワウ効果をかけてくれるエフェクターが「オートワウ」と呼ばれています。BOSSのオートワウの最新機種「AW-3 Dynamic Wah(ダイナミックワウ)」は前機種の「AW-2」をデジタル化したもので... -
ケーブル&コネクタBOSS/ギターワイヤレスシステムを比較!おすすめモデルとその特徴
小型化されたワイヤレスシステムエレキギターのワイヤレスシステムですが、私の覚えている限りで、1980年代にはプロ・アマを問わずに普及していました。当時のワイヤレスシステムは、トランプケースほどのトランスミッター(送信機)をストラップにガムテ... -
マルチエフェクターBOSS/GT-100のレビュー!音作りのコツや使い方やセッティングを解説
BOSS/GT-100とは?BOSS社が製造している大人気ギター用マルチエフェクターです。正直これ1台あれば何でもできます。足元にコンパクトエフェクターを並べたい細かい音の違いが気になるなど余程のプロフェッショナル以外のほとんどの方が満足して使える製品... -
フェイザーBOSS/PH-3 Phase Shifterのレビューと使い方!ユニークな音色がGOOD
BOSS/PH-3とは?BOSSのフェイザーの歴史はPH-1、PH-1r、PH-2と続いてきました。結論から申し上げますと、最新機種の多機能でデジタル回路のフェイザー「PH-3」使ってみますと「フェイザーとしては、これ以上盛り込む機能はないんじゃないかな」という印象... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/Power Stack ST-2のレビューと評価!どんな使い方ができる?
ST-2とは?BOSSのデジタルオーバードライブ「Power Stack ST-2」は手軽に大型スタック・アンプの歪みをシュミレートできると評判のエフェクターです。結論から申し上げますと正直、使ってみてビックリいたしました。実際に使ってみると本当に手軽にマーシ... -
ファズBOSS/FZ-5 FUZZのレビュー!音質の特徴や各モードの使い方
FZ-5とはアナログエフェクターの代表のようなファズですが、BOSSの最新技術によりデジタルエフェクターとして蘇りました。特徴としましては、シンプルなコントロールと、我々が「ファズと言えば」で思い浮かべる、代表的な3つのファズのモデリング機能を配... -
オクターバー/ピッチシフターBOSS/PS-6 Harmonistのレビュー!使い方や音痩せが気にならない方法
PS-6とは?ピッチシフターとハーモナイザーとベンド「ワーミーペダル」を全て兼ね備えた欲張り機能のBOSS PS-6のご紹介です。たくさんの機能を掛け持つエフェクターは得てして行き渡らない所があり、使えない場合が多かったりしますが、老舗BOSSの自信作PS... -
ギターシンセサイザーBOSS/SY-1シンセサイザーのレビュー!使い方や音作りのコツ
SY-1とは?1976年に世界初のギター・シンセサイザー「GR500」をローランドが発売して以来、BOSSは積極的にギター・シンセサイザーを開発してきました。次々と発表された機種たちは、その時代時代の最新技術で構成された素晴らしいものでした。「SY-1」は、...