オーバードライブ/ブースター– category –
-
オーバードライブ/ブースターMAXON/VOP9 Vintage Overdrive Proのレビューと使い方
VOP9とは?「MAXON OD808」や「OD9」に求められていた「汎用性」を実現して、単体でも使えるドライブサウンド持つ「MAXON VOP9 Vintage Overdrive Pro(ビンテージオーバードライブ)」は、TS系の中でもゲインが強く現代音楽にマッチする歪み系のエフェク... -
オーバードライブ/ブースターMAXON/TOD9 True Tube Overdriveのレビューと使い方、音作りのコツ
TOD9とは?「真空管サウンドがお手軽に」オーバードライブによく使われそうなキャッチコピーですが、筐体の中にリアル真空管を入れてしまったのが「MAXON TOD9 True Tube Overdrive」です。「ミリタリー・リアイアブル」なる極小の真空管らしいですが、電... -
オーバードライブ/ブースターMAXON/OOD9 Organic Overdriveのレビューと使い方
MAXON/OOD9とは?MAXONのオーバードライブの初号機「OD-880」の現代版が「OOD9」です。OD-880は筐体が大きくて、通称「弁当箱」と呼ばれたりしていましたが、OOD9は筐体はMAXONの他のエフェクターと同じサイズとなり、コントロールはOD-880から継承された... -
オーバードライブ/ブースターMAXON/OD9のレビューと使い方!OD9Pro+との違いは?
MAXON/OD9とは?緑色の筐体に黒い3つのノブ。外観は世界に「TS系」なるオーバードライブのジャンルを確立させた「Ibanez Tube Screamer TS9」と全く同じ「Maxon OD9」ですが、それには密接な理由があります。Maxonは日本の日伸音波製作所のエフェクターブ... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/OD-2 TURBO OVER DRIVEのレビューと使い方
BOSS/OD-2とは?世界初のオーバードライブ「BOSS OD-1」の後継機が「BOSS OD-2 TURBO Over Drive」です。名機OD-1が生産中止になった直後に発売されて、1985年から約15年間生産されました。「途中1994年からOD-2Rにマイナーチェンジ有り」悔やまれながら消... -
オーバードライブ/ブースターFULLTONE/OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE(OCD)のレビュー
FULLTONE/OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE(OCD)とは?1991年にマイク・フラー氏によって創設されたエフェクターブランド、Fulltoneが開発したオーバードライブ、ディストーションペダルです。その音や使い勝手の良さが評判を呼び、この十年で新たなスタンダー... -
オーバードライブ/ブースターCatalinbread/Galileo MKII.のレビューと使い方、音作りのコツ
Galileo MKIIとは?Catalinbread Galileo MKIIとは以前に発売されていたCatalinbread Galileoからいくつかの仕様変更を経て登場したオーバードライブです。そのデザインからも分かる通りQueenのブライアン・メイがレッドスペシャルやVox AC30、トレブルブ... -
オーバードライブ/ブースターDarkglass/Microtubes B3K V2のレビューと使い方!どんな特徴がある?
Darkglass Electronics ( ダークグラス )Microtubes B3Kとは?Darkglassは、フィンランドに拠点を置くベースアンプ・エフェクターメーカーで、「ベースプレイヤーが求める本当のサウンド」をコンセプトに全てハンドメイドで制作されいます。 「B3K」「B7K... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/ODB-3のレビューとセッティング!どんな使い方がおすすめ?
BOSS/ODB-3とは?コンパクトエフェクターの定番ブランド、BOSSが開発したベース用の歪みペダルです。 ODB-3はベースの歪みエフェクターといえば必ず名前が上がる定番エフェクターで、ベースの音の太さを損なわないオーバードライブサウンドから、ソロで活... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/Power Stack ST-2のレビューと評価!どんな使い方ができる?
ST-2とは?BOSSのデジタルオーバードライブ「Power Stack ST-2」は手軽に大型スタック・アンプの歪みをシュミレートできると評判のエフェクターです。結論から申し上げますと正直、使ってみてビックリいたしました。実際に使ってみると本当に手軽にマーシ... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/BD-2・BD-2W Blues Driverをレビュー!ブルースドライバーの種類の違いは?
BD-2とは発売以来ベスト・セラーを続けBOSSの看板エフェクターと言っても過言ではないオーバードライブ「Blues Driver BD-2」名前からしてブルース・ギタリストのために作られたエフェクターだと思ってしまいそうですが、愛用者のジャンルは幅広く様々な音... -
オーバードライブ/ブースターMXR/WYLDE OVERDRIVE ZW-44のレビュー!Berzerkerとの違いは?
ZW44とは?Zakk WyldeがMXRと共同開発したシグネチャーオーバードライブべダル。BOSSのSD-1をベースに、Zakk Wyldeこだわりのサウンドに変化させた歪み系ペダルです。単体のオーバードライブとしてもブースターとしても使えるペダルで、ハイゲインサウンド... -
オーバードライブ/ブースターFRIEDMAN/BE-ODのレビューと感想!使い方や音作りのコツ
FRIEDMAN(フリードマン)/BE-ODとは?FRIEDMAN社のヘッドアンプBE-100のゲインチャンネルを、コンパクトエフェクターとして使えるようにしたものがBE-ODです。マーシャル系の歪みを持っており、クランチサウンドやドライブサウンドからハイゲインなディス... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/OD-1Xのレビュー!音質の特徴や何がどう違うの?
OD-1Xとはオーバードライブという名を世界に知らしめ定着させた「BOSS OD-1」が1977年に発売されて以来、時代に合わせての合わせてのモデル・チェンジも数回ありましたが、伝統を守り続けて来ました。2014年に発売されました「BOSS OD-1X」は、37年間培わ... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/OD-3のレビュー!ブースターとしての使用感や音痩せ問題も解説
OD-3とは?BOSSが世界に「Over Drive」の名を知らしめたODシリーズの「OD-3」は1997年に発売されました。機能は今までのOD-1、OD-2に比べ、レンジの幅が広がり高いゲインを稼ぐ事が出来るようになっています。ODシリーズは真空管アンプをプッシュするブー... -
オーバードライブ/ブースターエレハモ/Soul Foodのレビュー!セッティングや使い方など
Soul Foodエフェクターとは?1968年ニューヨークでマイク・マシューズによって設立された「electro harmonix」は数々の変態的なエフェクターを現在も発売し続けています。嫌いな方には「やりすぎ」と敬遠されてしまいますが、愛好家達には「我らのエレハモ... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/JB-2 Angry Driverをレビュー!使い方次第で汎用性抜群
JB-2とは、BOSS BD-2とJHS Pedals Angry Charlieを基にした回路を使用した、2chドライブ・ペダルです。筆者個人的にBOSSのJB-2 Angry Driver(アングリードライバー)は使い勝手抜群で、とても汎用性の高いオーバードライブと感じています。【BOSS/JB-2 An... -
オーバードライブ/ブースターCroissant Distortion(EB-CD)のレビューと使い方!使ってみた感想は?
EB-CDとは、国産エフェクターブランド【EffectsBakery】が出しているエフェクターシリーズです。EB-CDというのは品番でCroissant Distortion(クロワッサンディストーション)を略したものになります。EはEffects、BはBakery、Cはクロワッサン、Dはディス...
12