コーラス/フランジャー– category –
-
コーラス/フランジャーARION/SCH-Zのレビュー!音作りとセッティングのコツを解説
ARION/SCH-Z STEREO CHORUSとは?ARION社から発売されたステレオコーラスエフェクターです。低価格帯のエフェクターなのですが、通常の価格帯のエフェクターにも負けないクオリティを持っています。サウンドに個性がありプロミュージシャンからも支持を集... -
コーラス/フランジャーMAXON/CS550ステレオコーラスのレビュー!使い方や特徴を解説
CS550とは?マクソンは「BOSS」と並ぶ定番エフェクターメーカーです。CS550とはアナログコーラスのことで、昔ながらの定番のコーラスサウンドから、トレモロサウンドまで幅広い音作りが可能です。CS550は新しくモデルチェンジされ、現在販売されているモデ... -
コーラス/フランジャーBOSS/CE-2wのレビュー!使い方や音質の特徴、音作りのコツは?
CE-2wとは?世界初のコーラス・エフェクター「CE-1」の発表から44年も月日が経ってしまいました。「弁当箱サイズ」と呼ばれ取り回しが大変だった「CE-1」をコンパクト・サイズにしてギター専用機種として煌びやかなサウンドにしたのが1979年に発表された「... -
コーラス/フランジャーBOSS/MO-2マルチオーバートーンのレビュー!使い方や音作りのコツを解説
MO-2マルチオーバートーンとはBOSSの新技術「MDP(Multi-Dimensional Processing)」を用いて作られた「MO-2 MultiOvertone」名前を聞いただけでは、どんな効果をもたらすエフェクターなのか想像すら出来ませんが、その音はコーラスでもあり、オクターバーや... -
コーラス/フランジャーBOSS/CH-1のレビュー!ピンクラベルや青ラベル、黒ラベルの違いは?
CH-1とは1989年に発売され現在も生産され続けているロングセラー品、BOSS CH-1(SUPER CHORUS) CEシリーズの「もっさり感」が現代音楽にマッチしない場面が多くなり、高音域にまで綺麗にかかるコーラスサウンドが求められはじめました。その声に応える様に... -
コーラス/フランジャーBOSS/CE-5のレビュー!CH-1と比較すると違いはどう?
CE-5とは世界初のコーラスエフェクターとして発売されたBOSS CE-1の血統を継ぐCE-5。BOSSは日本のメーカーですし、我々日本のミュージシャンは心のどこかに「エフェクターはBOSSに始まりBOSSに終わる」の気持ちがあります。特にコーラスはBOSSという概念が... -
コーラス/フランジャーBOSS/DC-2W dimension cのレビュー!不思議な音色、でもかなり使える
Roland SDD-320 Dimension DとBOSS DC-2の機能を併せ持つ「BOSS DC-2W 」。WAZA CRAFTシリーズより復刻された、このエフェクターはどんな効果をもたらしてくれるのでしょう。この記事ではBOSS/DC-2W dimension cとは何なのか…という疑問についてお答えして... -
コーラス/フランジャーBOSS/BF-3 Flangerの特徴をレビュー!使い方やBF-2との違いなど
BF-3とは?フランジャーは曲のイメージを決定づけるイントロのインパクトに使われたり、幻想的なリフに使われたり、ロック・ギタリスト達に愛用されてきたエフェクターです。世界各国のメーカーが個性的なフランジャーを発表してきましたが、BOSSのBF-2は... -
コーラス/フランジャーBOSS/MD-500とMD-200の違い比較とレビュー!Modulationの使い方
MD-500/MD-200とは、BOSSから発売された次世代型モジュレーション・エフェクターです。モジュレーション・エフェクターとは、いわゆるモジュレーション系のエフェクターを全て一つにまとめたエフェクターのことを指します。モジュレーション系で代表的なエ... -
コーラス/フランジャーエレハモ/Small Cloneをレビュー!Nano Cloneとの違いや音作りのコツなど
【Small Cloneとは】Electro-Harmonixは回路が小さくても大きめの筐体が多い事でお馴染みですが、Small Cloneも名前と違い大きめのサイズで安心の重圧感です。世界的にも「コーラスといえばSmall Clone」とスタンダードな風格さえありますが、他のメーカー...
1