マルチエフェクター– category –
-
マルチエフェクターZOOM/B3のレビュー!おすすめセッティングと音作り、使い方を解説
ZOOM/B3とは?ZOOM B3は数多くあるベース用マルチエフェクターの中でも代表的なエフェクターです。3つのエフェクターを同時に掛けることができ、「ディストーション、コンプレッサー、モジュレーション、ディレイ、リバーブ」など99種類のエフェクトだけ... -
マルチエフェクターZOOM/MS-60Bのレビュー!セッティングや音作りのコツ、使い方を解説
ZOOM/MS-60Bとは?ZOOM・MS-60Bはベース用のマルチエフェクターです。マルチエフェクターはサイズが大きいものが多いですが、MS-60Bはコンパクトエフェクターと同じサイズになっています。そして、エフェクターのモデリングだけでなく、アンプモデリングさ... -
マルチエフェクターBOSS/GT-100のレビュー!音作りのコツや使い方やセッティングを解説
BOSS/GT-100とは?BOSS社が製造している大人気ギター用マルチエフェクターです。正直これ1台あれば何でもできます。足元にコンパクトエフェクターを並べたい細かい音の違いが気になるなど余程のプロフェッショナル以外のほとんどの方が満足して使える製品... -
マルチエフェクターLINE6/HX STOMPマルチのレビュー!使い方や音作りのコツ
HX STOMPとはデジタル機材のパイオニアであるLINE6が展開しているHELIXマルチエフェクターシリーズ。HELIXマルチエフェクターシリーズは現在、HELIXHELIX LTHX EffectsHX STOMPの4種類が発売されています。その中でもHX STOMPは4シリーズの中では最後に発... -
マルチエフェクターZOOM/MS-50Gマルチストンプエフェクターの使い方とレビュー!MS-70CDRとの違いは?
MS-50Gとは、コンパクトサイズながらも、92種類のエフェクトと8種類のアンプモデリングを搭載。さらには、MS-50G Effect Managerを使用すれば、72種類のエフェクトを追加も可能。ボードに1台持っておきたい、多彩に使える便利なエフェクターです。ベース用... -
マルチエフェクターBOSS/OD-200 Hybrid Overdriveのレビュー!その使い方とは
OD-200とは、BOSSから発売された次世代型オーバードライブエフェクターです。BOSSの持つオーバードライブのノウハウや最新技術が全て合わさって完成した、まさにBOSSオーバードライブの集大成ともいえるエフェクターとなっています。超高音質処理、アナロ... -
イコライザーBOSS/EQ-200 GRAPHIC EQUALIZERのレビュー!使い方も解説
EQ-200とは、BOSSから発売された次世代型グラフィック・イコライザーです。一般的なグラフィック・イコライザーとは異なり、LCDディスプレイ、メモリー機能、MIDI接続対応といった多くの機能を持っています。さらに、そこまでの機能性を持っていながら、シ... -
マルチエフェクターBOSS/RV-500 REVERBのレビュー!音質やその使い方を解説
RV-500とは、BOSSから発売されたハイエンド・リバーブエフェクターです。黒で統一されたスタイリッシュなボディには、BOSSの考えるリバーブのすべてが詰まっています。超高音質処理、エフェクトの再現度を高めるBOSS独自のアルゴリズム、操作性の高さ、A/B... -
ディレイBOSS/DD-500とDD-200の違い比較とレビュー!DIGITAL DELAYの使い方
DD-500/DD-200は、BOSSから発売された次世代型ディレイペダルです。32ビット処理と96kHzサンプリングレートによる超高音質のディレイサウンドを実現。ディレイの種類も12種類と豊富で、サウンド面におけるこだわりを強く感じられます。さらにサウンド面だ... -
コーラス/フランジャーBOSS/MD-500とMD-200の違い比較とレビュー!Modulationの使い方
MD-500/MD-200とは、BOSSから発売された次世代型モジュレーション・エフェクターです。モジュレーション・エフェクターとは、いわゆるモジュレーション系のエフェクターを全て一つにまとめたエフェクターのことを指します。モジュレーション系で代表的なエ... -
マルチエフェクター【ZOOM】G3n/G3Xn/をレビュー!違いの比較や特徴など
【ZOOM】G3n/G3Xn/とは?2010年ごろに発売されていたZoom G3の後継機種で"next"の意味が込められたnの名を加え新たに2016年に発売されたマルチエフェクターです。前機種の特徴を受け継ぎつつ、現代に合わせてブラッシュアップされた新機能が搭載。あらたに... -
マルチエフェクター【ZOOM】G1 FOUR/G1X FOURをレビュー!使い方や音作りのコツは?
2019年にNAMMで発表されて以来、使いやすさ、音の良さ、コストパフォーマンスの良さで人気沸騰中であるZOOMのG1 FOUR/G1X FOURを今回は紹介します。ザックリ言ってZOOMのG1 FOUR/G1X FOURのレビューはその価格に見合わない驚異的な使いやすさと、サウンド... -
マルチエフェクターLINE6 |M13 Stompbox Modelerのレビューと使い方!他との違いは?
この記事ではラインシックスのMシリーズのM13 Stompbox Modelerの使い方とレビューをしていきます。M13から極端に重さも作りも変わってくるので購入を検討している方の参考になりましたら幸いです。本記事で紹介するM13はストンプボックスモデラーの中で最... -
マルチエフェクターLINE6/M9 Stompbox Modelerの使い方やレビュー!アダプターの代用はできる?
ラインシックスのマルチエフェクターのStompbox Modeler(ストンプボックスモデラー)、通称:Mシリーズという種類には以下の3つがあります。安価でコスパの良いM5ライブでも使えるM9(この記事)単体エフェクターをも上回るM13この記事ではライブでも使用... -
マルチエフェクターLINE6/M5 Stompbox Modeler のレビューや使い方!どう使うのがイイ?
マルチエフェクターかよ。モノホンエフェクター買えや、本物のやつをよ!マルチエフェクターに関しての感想や意見はこのようなものも散見されます。たしかにマルチエフェクターは少し質を落として詰め込んだ印象があるかもしれません。そしてその意見は確...
1