2020年10月– date –
-
ギターの知識ギターアンプのノイズの原因と除去方法!バリバリ、ジーなど症状別に全て解説
アンプノイズは様々な種類があり、その原因や除去方法も千差万別。つまりギターアンプのノイズを消すのはとても厄介なことなのです。それに付随してその原因を発見するのも一苦労。そこで本記事ではギターアンプのノイズ対策や除去をする方法を解説してい... -
ギターの知識ギターのインピーダンスとは?入力出力の基本!ロスが少ない伝送をする為の理解度を深めよう
この記事ではギターのインピーダンスとは何か?についてすべて解説しています。インピーダンスと言っても一言で説明できるものではありません。ですから順を追って覚えていきましょう。まず、インピーダンスの話をするためには、音とオーディオ信号の関係... -
ギターの知識エフェクターのノイズの原因と対策!種類別に解消法を解説
エフェクターは、簡単にエレキギターの音を変えてくれる効果的なアイテムですが、使い方や周囲の状況、メンテナンスによってはノイズの温床となってしまいます。ここでは、それらのノイズの種類を分析し、原因を究明して、しっかりとした対策について考え... -
ノイズゲートノイズゲートエフェクターおすすめランキング!種類を比較、選び方を解説
ノイズゲートエフェクターと言っても様々なメーカーから販売されており、いまいちどのノイズゲートを選んだらよいかわかりません。また、オーバードライブなどと比較し、ノイズゲートというあまり使用されないエフェクターであればなおさらどれを選んだら... -
ギターの知識ノイズゲートの使い方!つなぐ順番と位置を把握して正しく使おう
ノイズゲートの役割とは?ノイズゲートは、直訳すると「雑音の門」ということになります。つまり、「門を閉めて雑音を閉じ込める」ということになりますね。そもそも、ノイズゲートはノイズを減らすエフェクターではありません。ノイズを通さないことによ... -
ディストーションMAXON/D&Sのレビュー!OD-801やD&S IIとの違いは?
MAXON/D&Sとは?D&Sは1974年に日本のエフェクターメーカーであるMAXON(マクソン)から発売された『歪み系』のエフェクターです。D&Sとは、Distortion&Sustainerのことで、その名の通り強烈な歪みとロング・サスティーンは、当時のギタリスト... -
ギターの知識ストラトのノイズ対策と原因!ストラトキャスターにノイズが起こりやすい理由とは
何かとノイズに悩まされるストラトキャスター。ではなぜストラトキャスターはノイズが起こりやすいのでしょうか。この記事ではストラトキャスター特有のノイズの原因、ストラトのノイズ対策を解説しています。ギターすべてノイズ対策はコチラ【ストラトは... -
ギターの知識ギターのノイズの原因と対策!アースやシールド、ノイズ処理のすべてを解説
魅力的な音を奏でていても実はその裏でギタリストを悩ませているノイズ。ギターを弾くなら切っても切れない関係にあるのです。しかし、今回でそんなギターノイズとはオサラバしましょう。この記事ではギターのノイズの原因と対策、すべてを解説。ギタリス... -
プリアンプBEHRINGER/ADI21 V-Tone Acousticのレビューと使い方
BEHRINGER ( ベリンガー ) /ADI21とは?低価格ながら、なかなかのクォリティーを持ったBEHRINGER(ベリンガー)から発売されているエレアコ用のプリアンプです。アクティブタイプのエレアコのアンプ部分よりも進化した音作りができるだけでなく、驚きの低... -
ダイレクトボックスBOSS/DI-1 ダイレクトボックスのレビュー!使い方もしっかりと解説
BOSS/DI-1とは?楽器用エフェクターメーカーとして有名なBOSSから販売されている『ダイレクトボックス』です。堅牢なプロ仕様のケースに収められているので、かなりの衝撃を受けてもビクともしません。PA(コンサートやライブの音響)やレコーディングを問... -
マルチエフェクターLINE6/HX STOMPマルチのレビュー!使い方や音作りのコツ
HX STOMPとはデジタル機材のパイオニアであるLINE6が展開しているHELIXマルチエフェクターシリーズ。HELIXマルチエフェクターシリーズは現在、HELIXHELIX LTHX EffectsHX STOMPの4種類が発売されています。その中でもHX STOMPは4シリーズの中では最後に発... -
フェイザーMXR/M107 Phase100のレビュー!CHARの音作りや特徴
MXR/M107 Phase100とは?ジャンルを問わず世界中で使われているフェイザーと言えば、MXRのPhaseシリーズだと言っても過言ではないと思います。MXRのフェイザーはどれも個性があり優秀ですが、Phase100はシリーズ最上位機種となっており、他の機種よりモジ... -
コーラス/フランジャーBOSS/MO-2マルチオーバートーンのレビュー!使い方や音作りのコツを解説
MO-2マルチオーバートーンとはBOSSの新技術「MDP(Multi-Dimensional Processing)」を用いて作られた「MO-2 MultiOvertone」名前を聞いただけでは、どんな効果をもたらすエフェクターなのか想像すら出来ませんが、その音はコーラスでもあり、オクターバーや... -
コーラス/フランジャーBOSS/CH-1のレビュー!ピンクラベルや青ラベル、黒ラベルの違いは?
CH-1とは1989年に発売され現在も生産され続けているロングセラー品、BOSS CH-1(SUPER CHORUS) CEシリーズの「もっさり感」が現代音楽にマッチしない場面が多くなり、高音域にまで綺麗にかかるコーラスサウンドが求められはじめました。その声に応える様に... -
コーラス/フランジャーBOSS/CE-5のレビュー!CH-1と比較すると違いはどう?
CE-5とは世界初のコーラスエフェクターとして発売されたBOSS CE-1の血統を継ぐCE-5。BOSSは日本のメーカーですし、我々日本のミュージシャンは心のどこかに「エフェクターはBOSSに始まりBOSSに終わる」の気持ちがあります。特にコーラスはBOSSという概念が... -
コーラス/フランジャーBOSS/DC-2W dimension cのレビュー!不思議な音色、でもかなり使える
Roland SDD-320 Dimension DとBOSS DC-2の機能を併せ持つ「BOSS DC-2W 」。WAZA CRAFTシリーズより復刻された、このエフェクターはどんな効果をもたらしてくれるのでしょう。この記事ではBOSS/DC-2W dimension cとは何なのか…という疑問についてお答えして... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/OD-1Xのレビュー!音質の特徴や何がどう違うの?
OD-1Xとはオーバードライブという名を世界に知らしめ定着させた「BOSS OD-1」が1977年に発売されて以来、時代に合わせての合わせてのモデル・チェンジも数回ありましたが、伝統を守り続けて来ました。2014年に発売されました「BOSS OD-1X」は、37年間培わ... -
ノイズゲートBOSS/NS-2のレビューと評価!おすすめの使い方やつなぎ方を解説
NS-2 Noise Suppressorとは音作りに向き合えば合うほど、ついつい増えていってしまうのが歪み系のエフェクター達です。そして、同時に増えてしまうのが「ノイズ」です。弾いてる本人は「これだけ歪み系を使っているのだからノイズは仕方ない」と理解して納...
12