エフェクター– category –
-
マルチエフェクターBOSS/GT-100のレビュー!音作りのコツや使い方やセッティングを解説
BOSS/GT-100とは?BOSS社が製造している大人気ギター用マルチエフェクターです。正直これ1台あれば何でもできます。足元にコンパクトエフェクターを並べたい細かい音の違いが気になるなど余程のプロフェッショナル以外のほとんどの方が満足して使える製品... -
ワウペダル/オートワウDIGITECH/Whammy DTのレビュー!効果的な使い方やWhammy5との違い
Whammy DTとは?DIGITECH( デジテック )が製造しているWhammy(ワーミー)ペダルシリーズの派生品です。このペダルはWhammyペダルとTheDropペダルの機能を合わせたものなのですが、さらにこの2つのエフェクターにプラスの機能を持たせています。1つで2つ分... -
コーラス/フランジャーARION/SCH-Zのレビュー!音作りとセッティングのコツを解説
ARION/SCH-Z STEREO CHORUSとは?ARION社から発売されたステレオコーラスエフェクターです。低価格帯のエフェクターなのですが、通常の価格帯のエフェクターにも負けないクオリティを持っています。サウンドに個性がありプロミュージシャンからも支持を集... -
コーラス/フランジャーMAXON/CS550ステレオコーラスのレビュー!使い方や特徴を解説
CS550とは?マクソンは「BOSS」と並ぶ定番エフェクターメーカーです。CS550とはアナログコーラスのことで、昔ながらの定番のコーラスサウンドから、トレモロサウンドまで幅広い音作りが可能です。CS550は新しくモデルチェンジされ、現在販売されているモデ... -
フェイザーBOSS/PH-3 Phase Shifterのレビューと使い方!ユニークな音色がGOOD
BOSS/PH-3とは?BOSSのフェイザーの歴史はPH-1、PH-1r、PH-2と続いてきました。結論から申し上げますと、最新機種の多機能でデジタル回路のフェイザー「PH-3」使ってみますと「フェイザーとしては、これ以上盛り込む機能はないんじゃないかな」という印象... -
コーラス/フランジャーBOSS/CE-2wのレビュー!使い方や音質の特徴、音作りのコツは?
CE-2wとは?世界初のコーラス・エフェクター「CE-1」の発表から44年も月日が経ってしまいました。「弁当箱サイズ」と呼ばれ取り回しが大変だった「CE-1」をコンパクト・サイズにしてギター専用機種として煌びやかなサウンドにしたのが1979年に発表された「... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/Power Stack ST-2のレビューと評価!どんな使い方ができる?
ST-2とは?BOSSのデジタルオーバードライブ「Power Stack ST-2」は手軽に大型スタック・アンプの歪みをシュミレートできると評判のエフェクターです。結論から申し上げますと正直、使ってみてビックリいたしました。実際に使ってみると本当に手軽にマーシ... -
ファズBOSS/FZ-5 FUZZのレビュー!音質の特徴や各モードの使い方
FZ-5とはアナログエフェクターの代表のようなファズですが、BOSSの最新技術によりデジタルエフェクターとして蘇りました。特徴としましては、シンプルなコントロールと、我々が「ファズと言えば」で思い浮かべる、代表的な3つのファズのモデリング機能を配... -
オクターバー/ピッチシフターBOSS/PS-6 Harmonistのレビュー!使い方や音痩せが気にならない方法
PS-6とは?ピッチシフターとハーモナイザーとベンド「ワーミーペダル」を全て兼ね備えた欲張り機能のBOSS PS-6のご紹介です。たくさんの機能を掛け持つエフェクターは得てして行き渡らない所があり、使えない場合が多かったりしますが、老舗BOSSの自信作PS... -
ギターシンセサイザーBOSS/SY-1シンセサイザーのレビュー!使い方や音作りのコツ
SY-1とは?1976年に世界初のギター・シンセサイザー「GR500」をローランドが発売して以来、BOSSは積極的にギター・シンセサイザーを開発してきました。次々と発表された機種たちは、その時代時代の最新技術で構成された素晴らしいものでした。「SY-1」は、... -
イコライザーギターのイコライザーエフェクターおすすめランキング!選ぶ基準は?
ギター用のペダル式イコライザーは、いろいろなメーカーから数多く販売され、価格も様々です。その中から、自分に合った1台を見つけるのは、至難の業かもしれません。ここでは、コスパや性能面から分析した【ギターのイコライザーエフェクターおすすめラン... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/BD-2・BD-2W Blues Driverをレビュー!ブルースドライバーの種類の違いは?
BD-2とは発売以来ベスト・セラーを続けBOSSの看板エフェクターと言っても過言ではないオーバードライブ「Blues Driver BD-2」名前からしてブルース・ギタリストのために作られたエフェクターだと思ってしまいそうですが、愛用者のジャンルは幅広く様々な音... -
ディストーションPLAYTECH/HEAVY METALのレビュー!安いけど細かな設定が可能
PLAYTECH/HEAVY METALとは?PLAYTECHで制作された、ハイゲインディストーションです。つまみが多く細かいサウンド設定が可能となっており、商品名はHEAVY METALですが、幅広いジャンルにおすすめです。PLAYTECHはリーズナブルな価格で提供するメーカーなの... -
オーバードライブ/ブースターMXR/WYLDE OVERDRIVE ZW-44のレビュー!Berzerkerとの違いは?
ZW44とは?Zakk WyldeがMXRと共同開発したシグネチャーオーバードライブべダル。BOSSのSD-1をベースに、Zakk Wyldeこだわりのサウンドに変化させた歪み系ペダルです。単体のオーバードライブとしてもブースターとしても使えるペダルで、ハイゲインサウンド... -
オーバードライブ/ブースターFRIEDMAN/BE-ODのレビューと感想!使い方や音作りのコツ
FRIEDMAN(フリードマン)/BE-ODとは?FRIEDMAN社のヘッドアンプBE-100のゲインチャンネルを、コンパクトエフェクターとして使えるようにしたものがBE-ODです。マーシャル系の歪みを持っており、クランチサウンドやドライブサウンドからハイゲインなディス... -
ノイズゲートノイズゲートエフェクターおすすめランキング!種類を比較、選び方を解説
ノイズゲートエフェクターと言っても様々なメーカーから販売されており、いまいちどのノイズゲートを選んだらよいかわかりません。また、オーバードライブなどと比較し、ノイズゲートというあまり使用されないエフェクターであればなおさらどれを得欄らだ... -
ディストーションMAXON/D&Sのレビュー!OD-801やD&S IIとの違いは?
MAXON/D&Sとは?D&Sは1974年に日本のエフェクターメーカーであるMAXON(マクソン)から発売された『歪み系』のエフェクターです。D&Sとは、Distortion&Sustainerのことで、その名の通り強烈な歪みとロング・サスティーンは、当時のギタリスト... -
プリアンプBEHRINGER/ADI21 V-Tone Acousticのレビューと使い方
BEHRINGER ( ベリンガー ) /ADI21とは?低価格ながら、なかなかのクォリティーを持ったBEHRINGER(ベリンガー)から発売されているエレアコ用のプリアンプです。アクティブタイプのエレアコのアンプ部分よりも進化した音作りができるだけでなく、驚きの低...