エフェクター– category –
-
フェイザーエレハモ/Small Stoneのレビューと使い方!Nanoとの違いは何?
この記事ではエレハモのSmall Stoneのレビューと使い方を蚊施設しています。Small StoneNanoとの違いは何でしょうか。特徴的なColorスイッチの特徴まで詳しくレビューしていきます。【エレハモ/Small Stoneの種類と違い】Small Stoneとは?Electro Harmoni... -
飛び道具他TC ELECTRONIC/Viscous Vibe(ヴィスカス・ヴァイブ)のレビューと使い方
TC ELECTRONIC/Viscous Vibe(ヴィスカス・ヴァイブ)とは?世界中のギタリストが一度は使ってみたいと思ったことのあるエフェクター「Shin-Ei Uni-Vibe」は、分類するとしたらモジュレーション系ですが、その揺れは複雑でコーラス、フランジャー、トレモ... -
ルーパーBOSS/RC-5のレビューと使い方!RC-3との違いは?
BOSS/RC-5とは?BOSSのコンパクト・エフェクター・サイズに詰め込んだ多機能と高音質。「BOSS RC-5」は使いやすく無限の可能性を秘めたループステーションです。50種類以上のリズム・パターンを内蔵し最大13時間のステレオ・レコーディングが出来ます。余... -
オーバードライブ/ブースターMAXON/VOP9 Vintage Overdrive Proのレビューと使い方
VOP9とは?「MAXON OD808」や「OD9」に求められていた「汎用性」を実現して、単体でも使えるドライブサウンド持つ「MAXON VOP9 Vintage Overdrive Pro(ビンテージオーバードライブ)」は、TS系の中でもゲインが強く現代音楽にマッチする歪み系のエフェク... -
オクターバー/ピッチシフター【エレハモ】Micro POG/Nano POGの違いの比較とレビュー、使い方を紹介
この記事はエレハモから出ているMicro POGとNano POGの違いの比較をしています。またレビューや使い方もあわせて紹介しています。Micro POGとNano POGの違いはいったいどのようなものになっているのでしょうか。【POGシリーズの比較と違い】Micro POGとは... -
オーバードライブ/ブースターMAXON/TOD9 True Tube Overdriveのレビューと使い方、音作りのコツ
TOD9とは?「真空管サウンドがお手軽に」オーバードライブによく使われそうなキャッチコピーですが、筐体の中にリアル真空管を入れてしまったのが「MAXON TOD9 True Tube Overdrive」です。「ミリタリー・リアイアブル」なる極小の真空管らしいですが、電... -
ディストーションPROCO/FATRATとRAT2、Turboの違いと種類の比較、レビューを紹介
PROCO/RATとは?ミシガン州のカラマズーにある「ProCoSound」社で、大量生産の予定もなく1978年に12台の「Bud Box」というエフェクターが作られたのが「RAT」の歴史の始まりです。量産が開始されてからは、名だたるギタリスト達の使用で瞬く間に世界中に広... -
ノイズゲートTC ELECTRONIC/Sentry Noise Gateのレビューと使い方
Sentry Noise Gateとは?激しく歪ませたギターサウンドのヘヴィメタルギタリストは「自分にとって最高の歪みを作っていくと、ノイズが酷くて処理に困ってしまう。」という悩みが付き物です。それを解決する方法として「Noise Gate」を使用するのですが、機... -
ノイズゲートISP/DECIMATOR Ⅱのレビュー!G STRINGとの違いも比較
ISP/DECIMATOR IIとは?60年代ロックなどの古い映像を見ていますと、ノイズはかなり出ていますがプレイヤーが、ギター側のボリュームをこまめに絞ったり、歪みエフェクターをこまめにオンオフしたりと「ノイズも味のうち」の許容範囲内です。ですが、ハイ... -
リバーブBOSS/RV-6のレビュー!使い方やセッティング、RV-5との違いを解説
BOSS/RV-6とは?コンパクトサイズで「もうこれ以上のリバーブは出来ないのではないか。」と言われ、ロングセラーを続けた「BOSS RV-5」でしたが、その上を行く後継機として作られたのが「BOSS RV-6」です。モードの追加やエクスプレッションペダルが接続で... -
オーバードライブ/ブースターMAXON/OOD9 Organic Overdriveのレビューと使い方
MAXON/OOD9とは?MAXONのオーバードライブの初号機「OD-880」の現代版が「OOD9」です。OD-880は筐体が大きくて、通称「弁当箱」と呼ばれたりしていましたが、OOD9は筐体はMAXONの他のエフェクターと同じサイズとなり、コントロールはOD-880から継承された... -
オーバードライブ/ブースターMAXON/OD9のレビューと使い方!OD9Pro+との違いは?
MAXON/OD9とは?緑色の筐体に黒い3つのノブ。外観は世界に「TS系」なるオーバードライブのジャンルを確立させた「Ibanez Tube Screamer TS9」と全く同じ「Maxon OD9」ですが、それには密接な理由があります。Maxonは日本の日伸音波製作所のエフェクターブ... -
オーバードライブ/ブースターBOSS/OD-2 TURBO OVER DRIVEのレビューと使い方
BOSS/OD-2とは?世界初のオーバードライブ「BOSS OD-1」の後継機が「BOSS OD-2 TURBO Over Drive」です。名機OD-1が生産中止になった直後に発売されて、1985年から約15年間生産されました。「途中1994年からOD-2Rにマイナーチェンジ有り」悔やまれながら消... -
ボリュームペダルBOSS/FV-500HとFV-500Lの違いを比較!レビューやそれぞれの特徴を紹介
FV-500HとFV-500Lはギタリストに馴染みの深いペダルですが、ベーシスト、キーボーディスト、その他の楽器でも多くのスタジオミュージシャンなどのプロの演奏家に多く使われています。この記事ではBOSSのFV-500HとFV-500Lの違いを比較。またそれぞれの特徴... -
オーバードライブ/ブースターFULLTONE/OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE(OCD)のレビュー
FULLTONE/OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE(OCD)とは?1991年にマイク・フラー氏によって創設されたエフェクターブランド、Fulltoneが開発したオーバードライブ、ディストーションペダルです。その音や使い勝手の良さが評判を呼び、この十年で新たなスタンダー... -
オーバードライブ/ブースターCatalinbread/Galileo MKII.のレビューと使い方、音作りのコツ
Galileo MKIIとは?Catalinbread Galileo MKIIとは以前に発売されていたCatalinbread Galileoからいくつかの仕様変更を経て登場したオーバードライブです。そのデザインからも分かる通りQueenのブライアン・メイがレッドスペシャルやVox AC30、トレブルブ... -
ワウペダル/オートワウMXR/MC404 CAE Wahのレビュー!使い方やセッティングを解説
MXR/MC404 CAE Wahとは?MXR MC404 CAE WahはCustom Audio Electronicsのボブ・ブラッドショーとDUNLOPのCrybabyデザインチームのコラボレーションによって開発されたワウペダルです。ハイクオリティで万能なワウペダルの制作を目的として開発され、デュア... -
マルチエフェクターZOOM/B3のレビュー!おすすめセッティングと音作り、使い方を解説
ZOOM/B3とは?ZOOM B3は数多くあるベース用マルチエフェクターの中でも代表的なエフェクターです。3つのエフェクターを同時に掛けることができ、「ディストーション、コンプレッサー、モジュレーション、ディレイ、リバーブ」など99種類のエフェクトだけ...