2020年9月– date –
-
マルチエフェクターZOOM/MS-50Gマルチストンプエフェクターの使い方とレビュー!MS-70CDRとの違いは?
MS-50Gとは、コンパクトサイズながらも、92種類のエフェクトと8種類のアンプモデリングを搭載。さらには、MS-50G Effect Managerを使用すれば、72種類のエフェクトを追加も可能。ボードに1台持っておきたい、多彩に使える便利なエフェクターです。ベース用... -
イコライザーBOSS/GE-7のレビュー!特徴と使い方のコツ
イコライザーが欲しいのなら、まずはこれを使えば間違いなし。コスパの高い定番7バンド・グラフィックイコライザーです。【GE-7の日本製と台湾製の違い】GE-7は、旧式が日本製、現行品が台湾製となっています。日本製は、ネットオークションなどで出回って... -
オクターバー/ピッチシフターBOSS/OC-3をレビュー!特徴やOC-2との違いなど
OC-3は世界初ポリフォニック(和音)入力が可能な定番デジタルオクターバーです。【BOSS/OC-3を使用している有名人】・Gilad Hekselman ギラット・ヘクセルマン (イスラエルのジャズギタリスト)・KANAMI (BAND-MAID)【BOSS/OC-3の音質や特徴、ココがすごい... -
ディストーションBOSS/MT-2 Metal Zoneのレビュー!音質と音作りのコツ
MT-2とは日本の音楽機器メーカーであるBOSSから1992年に発売されたディストーション(歪み系エフェクター)です。商品名はBOSS/MT-2 Metal Zone通称:メタルゾーン。また、一部ではメタゾネの相性でも愛されているエフェクターです。その名の通り、ヘビメ... -
マルチエフェクターBOSS/OD-200 Hybrid Overdriveのレビュー!その使い方とは
OD-200とは、BOSSから発売された次世代型オーバードライブエフェクターです。BOSSの持つオーバードライブのノウハウや最新技術が全て合わさって完成した、まさにBOSSオーバードライブの集大成ともいえるエフェクターとなっています。超高音質処理、アナロ... -
マルチエフェクターBOSS/EQ-200 GRAPHIC EQUALIZERのレビュー!使い方も解説
EQ-200とは、BOSSから発売された次世代型グラフィック・イコライザーです。BOSSのEQ-200は一般的なグラフィック・イコライザーとは異なりLCDディスプレイメモリー機能MIDI接続対応といった多くの機能を持っています。さらに、そこまでの機能性を持っていな... -
マルチエフェクターBOSS/RV-500 REVERBのレビュー!音質やその使い方を解説
RV-500とは、BOSSから発売されたハイエンド・リバーブエフェクターです。黒で統一されたスタイリッシュなボディには、BOSSの考えるリバーブのすべてが詰まっています。超高音質処理、エフェクトの再現度を高めるBOSS独自のアルゴリズム、操作性の高さ、A/B... -
ディレイBOSS/DD-500とDD-200の違い比較とレビュー!DIGITAL DELAYの使い方
DD-500/DD-200は、BOSSから発売された次世代型ディレイペダルです。32ビット処理と96kHzサンプリングレートによる超高音質のディレイサウンドを実現。ディレイの種類も12種類と豊富で、サウンド面におけるこだわりを強く感じられます。さらにサウンド面だ... -
マルチエフェクターBOSS/MD-500とMD-200の違い比較とレビュー!Modulationの使い方
MD-500/MD-200とは、BOSSから発売された次世代型モジュレーション・エフェクターです。モジュレーション・エフェクターとは、いわゆるモジュレーション系のエフェクターを全て一つにまとめたエフェクターのことを指します。モジュレーション系で代表的なエ... -
ギターの知識フェンダーアンプの歴史を順番に!種類や特徴を比較しながら時系列で見よう
いまなお多くのギタリストから支持され続けているからフェンダーアンプ。そのフェンダーアンプはかなり昔から大活躍しているためその歴史も多くあります。そこで本記事ではフェンダーアンプについての知識が高まるよう、フェンダーアンプについてその代表... -
アコースティックギター初心者におすすめ!フラメンコギター(スペインギター)の選び方を解説
フラメンコギター(スペインギター)初心者からすればギターを選ぶときには何を選んだらよいのかわかりません。そこで本記事では、フラメンコギター(スペインギター)初心者におすすめギターや失敗しない選び方を解説。フラメンコギターは選ぶときにたくさん... -
ギタリスト海外フラメンコギター奏者(スペインギター奏者)ランキングまとめ
この記事では海外でも相当のテクニシャン、実力者と言われるフラメンコギター奏者(スペインギター奏者)を見やすいようランキングにして紹介しています。このランキングはあくまでも筆者の中でのランキングであり、年収や実力の上下を決定づけるものでも... -
ディストーションBig Muff Piの3種類(NANO/Little/Original)の違いと比較レビュー
Big Muff PiとはElectronic Harmonix社の看板エフェクターである、大人気ディストーション・ファズです。その人気は発売された40年前から現在に至るまで衰えることなく、数多のギタリストに愛用されてきました。Fuzz Face、Tone Bender、そしてこのBig Muf... -
ディレイIbanez/ADMINIミニサイズペダルアナログディレイのレビュー!小さいけど実際どうなの?
『ADMINI・アナログディレイ』は音楽機材ブランド『ibanez』から2016年にリリースされたエフェクターです。 その中のコンパクトエフェクターminiシリーズの1つでシンプルな構造、非常に小さな筐体が特徴のミニペダルシリーズです。miniシリーズはibanezの... -
ディレイTC ELECTRONIC/Flashback 2 Delayのレビュー!このディレイペダルの感想は?
TC ELECTRONICの『Flash Back2Delay&Lopper』は新機能満載。その中でも感圧式フットスイッチ”MASH”はエフェクター としての可能性を広げ、更にクリエイティブな機体へと進化させています。今回はそんなTC electronic『Flash Back2Delay&Looper』... -
ディレイBOSS/Tera Echo TE-2をレビュー!その独特な音質の使い方など
2013年リリース、BOSS『TEー2』(テラエコー)とはDelayでもなくReverbでもない新感覚空間系エフェクターです。ODー1(オーバードライブ)から続くBOSSコンパクトエフェクター記念すべき100台目の機種であり、空間系エフェクターでありながら、これまでのD... -
ディレイBOSS/DM-2Wディレイのレビュー!機能の使い方や音質について
アナログコンパクトエフェクターの中でディレイを選ぶとしたら、その選択肢の中に最も多く入るのがBOSSのDM-2ではないでしょうか。BOSSのDM-2と言っても本記事で紹介するのは「w」がついているバージョンのディレイペダル。では「w」が付いたBOSS/DM-2wに... -
飛び道具他エレハモ/Freeze Sound Retainer(フリーズサウンドリテイナー)をレビュー!
Electro-harmonixのエフェクターはネーミングも全て個性的で効果を「比喩表現」している物が多いです。たとえば本記事で紹介するELECTRO-HARMONIX / Freeze Sound Retainerの「Freeze」は「凍る」「氷結」などの意味ですよね。カテゴリーはSound Retainer...
12