-
ケーブル&コネクタギターワイヤレス全メーカー比較おすすめランキング/シールドはもう邪魔じゃない
デジタル技術の進歩により、家電をはじめ多くの電気製品は性能が向上し、低価格化が進んできました。その恩恵は、音響機器や電気楽器にも影響を与えています。特に、ギターワイヤレスシステムは、性能と価格面での進化は目覚ましく、数十年前では考えられ... -
コンボアンプROLAND/CUBE Lite Blackのレビュー!色々な使い方ができて買って損なし
CUBE Liteとは?日本のライブハウス、リハーサルスタジオには必ずと言ってもいいほど常設されているジャズコーラス(以下JC)アンプや、初心者からスタジオミュージシャンまで幅広い層に使用されているコンパクトエフェクターBOSSなどを開発、販売しているRo... -
トレモロ/ビブラート【BOSS】VB-2/VB-2Wのレビューと使い方!どんな特徴、音作りのコツは?
この記事ではBOSSから出ているVB-2/VB-2Wのレビューと使い方を解説。どんな特徴があって音作りのコツはどのようにすればよいのでしょうか。VB-2からVB-2Wへの遷移についても解説しています。【BOSS/VB-2とは?】「ご使用をお断りする場合もあります。ーBOS... -
飛び道具他BOSS/VO-1 Vocoder(ボコーダー)のレビュー!使い方や音作りのコツ
BOSS/VO-1 Vocoder(ボコーダー)とは?ボコーダーとはボイス・エンコーダーの略語で、その歴史は古く戦時中の電話回線の内容が漏れないように、音声信号を圧縮する声の合成措置として通信業界で生まれました。1950年あたりからボコーダーを楽器として使用す... -
シミュレーターBOSS/AC-3のレビューと使い方!AC-2との違いを比較
BOSS/AC-3とは?ライブの演奏メニューにメロウな曲があって「これはアコースティック・ギターで弾いた方が絶対雰囲気が出るな」と思っても、ライブ中に「アコースティック・ギター」に持ち替えるのは小規模のコンサートや、複数のバンドが出演するイベント... -
ルーパーBOSS/RC-1とRC-3の違いを比較レビュー!効果的な使い方は?
BOSSから出ている超シンプルなルーパーRC-1 Loop Station(ループステーション)のレビューをしています。また、似ているBOSSのルーパーRC-3との違いを比較しながら見ていきましょう。シンプルだけに使いやすいですが、逆に使いどころが難しいという表裏一... -
ヘッドアンプVOX/MV50-BQ Boutiqueのレビュー!特徴や使い方を解説
MV50-BQとは?MV50-BQは、VOXから発売された超小型の真空管ギターアンプヘッドです。次世代の小型真空管"Nutube"を搭載し、540gとたいへん軽量でありながらも正真正銘の真空管サウンドを実現します。今回は、そのMV-50シリーズの中でもあの「伝説のブティ... -
コンボアンプMarshall/DSL5Cギターコンボアンプのレビューと音作りのコツ
DSL5Cとは?DSL5Cは、Marshallから発売された真空管ギターアンプです。本格的な真空管サウンドが自宅でも楽しめる上、真空管を搭載してあるにも関わらず手に入りやすい価格が大変魅力的です。もちろんサウンドだけでなく、3バンドEQやウルトラゲインモー... -
フェイザーMXR/M101 phase90とM290 phase95のレビューと比較!種類の違いは何?
この記事ではMXRのフェイザーM101 phase90M290 phase95この両者のレビューを重点的にしています。またMXRから出ているフェイザーの種類phase90/95の違いphase 99と90の違いphase 45と90の違いCSP026 ’74 Vintage phase90と90の違いCSP101SL Script phase90... -
トレモロ/ビブラートBOSS/TR-2のレビューと使い方!トリムポットが増設されてるってホント?
BOSS/TR-2とは?モジュレーション系の中でも出番が少ない印象の「トレモロ」ですが、好きな方や必要な音楽ジャンルにとっては重要アイテムとなっています。フェイザーやコーラスなどが音がうねるの対し、トレモロは音量が大きくなったり小さくなったりして... -
チューナーBOSS/TU-3をレビュー!音痩せ対策や使い方を解説
BOSS/TU-3とは?BOSS Chromatic Tuner TU-3はBOSSの通常コンパクト・エフェクターと同サイズで発売され、好評を博したTU-2の後継機となります。この記事ではBOSS/TU-3(クロマチックチューナー)をレビュー。優れた視認性はそのままに改善された弱点やアッ... -
ディストーションエレハモ/Metal Muff(メタルマフ)のレビューと使い方!音作りのコツは?
Metal Muff(メタルマフ)とは?黒い重厚なルックスに「METAL MUFF」の文字。ELECTRO-HARMONIX社のMetal Muffは、エレハモの看板機種「BIG MUFF」の血を引き継ぐハイ・ゲイン・ディストーションです。つないでツマミ全てセンターでも、それなりのドンシャリ... -
ワウペダル/オートワウBOSS/AW-3 Dynamic Wahのレビュー!使い方や音作りのコツ
BOSS AW-3 Dynamic Wahとは?ピッキングのタッチに反応して自動でワウ効果をかけてくれるエフェクターが「オートワウ」と呼ばれています。BOSSのオートワウの最新機種「AW-3 Dynamic Wah(ダイナミックワウ)」は前機種の「AW-2」をデジタル化したもので... -
ディストーションMXR/M116 Fullbore Metalのレビュー!セッティングや音作りを解説
MXR/M116 Fullbore Metalとは?カラーリングされていない筐体に無骨なフォントで書かれた「fullbore metal」の文字。凄く冷酷に激しく歪む音を想像してしまいます。コンパクト・エフェクターはひとつひとつに名前があり、名前や見た目から出てくる音を想像... -
ケーブル&コネクタBOSS/ギターワイヤレスシステムを比較!おすすめモデルとその特徴
小型化されたワイヤレスシステムエレキギターのワイヤレスシステムですが、私の覚えている限りで、1980年代にはプロ・アマを問わずに普及していました。当時のワイヤレスシステムは、トランプケースほどのトランスミッター(送信機)をストラップにガムテ... -
ケーブル&コネクタLINE6/ギターワイヤレスシステムを比較!おすすめモデルは?
近年、エレキギターのワイヤレスシステムは、有名楽器メーカーだけでなく、マイクロフォンなどの音響機器メーカーや大陸製のものまで、非常に数多くの製品が販売されています。その中でもLINE6のギターワイヤレスシステムも有名で人気なもののひとつ。ここ... -
ギターの知識ストラトハーフトーンの音の特徴と使い方!音量が小さいのはなぜ?
ストラトのハーフトーンの構造や仕組みを知っておくと今よりもさらに使い方や音作りをマスターすることができます。本記事ではストラトのハーフトーンの仕組みと構造ハムバッカーとの違い2個鳴るのに音量が出ない理由音の特徴ストラトのハーフトーンについ... -
ギタリストオジーオズボーンの歴代ギタリストとプレイスタイル
オジーオズボーンとは?オジーオズボーンとは、メタルの元祖ともいえるバンドBlack Sabbathのフロントマンです。彼がBlack Sabbath脱退後、ソロプロジェクトとして自分の名前を冠したバンド、オジーオズボーンを始動しました。オジーオズボーンバンドとも...